まとめ・備忘録【クイズ・雑学】

クイズを中心に、あらゆる知識の集積場所としたい。クイズの勉強や企画等のネタにもどうぞ。

【現在66個】エポニム

エポニムとは、人名が由来となった言葉のこと。



目次


こちらも参照
https://matomemorandum.hatenablog.com/entry/2023/07/08/135933?_gl=1*11mc9d3*_gcl_au*ODU3MzI5NTY5LjE2OTE1NDIzOTI.matomemorandum.hatenablog.com
https://matomemorandum.hatenablog.com/entry/2023/07/10/161938?_gl=1*11mc9d3*_gcl_au*ODU3MzI5NTY5LjE2OTE1NDIzOTI.matomemorandum.hatenablog.com
https://matomemorandum.hatenablog.com/entry/2023/07/10/180203?_gl=1*11mc9d3*_gcl_au*ODU3MzI5NTY5LjE2OTE1NDIzOTI.matomemorandum.hatenablog.com

サンドイッチ

サンドウィッチ伯爵

本名:ジョン・モンタギュー(John Montagu, 4th Earl of Sandwich, 1718~1792, 英, 政治家)。

賭博好きであり、カードゲームを中断することなく食事できるようにサンドイッチを考案したという逸話がある。しかし、実際のサンドウィッチ伯爵は国務が多忙で賭博をする暇がなく、そもそもパンに食材を挟んだものはそれ以前からあったとされる。

いんげん

隠元隆琦いんげん りゅうき)

1592~1673, 明→日本, 禅僧

明で修業を積み、来日後に黄檗宗(おうばくしゅう)を開いた。いんげん豆だけでなく、西瓜、孟宗竹、蓮根、煎茶、普茶料理など多くのものを日本に持ち込んだ。

八ツ橋

八橋検校(やつはし けんぎょう)

1614~1685, 筝演奏家

代表曲は「六段の調」「乱輪舌」など。楽器や奏法を改良し、日本の筝の基礎を作り上げた。彼の功績をたたえて、筝の形をした焼き菓子を「八ツ橋」と名付けたとされるが、異説もある。
ちなみに、近年では生八ツ橋を「八ツ橋」と呼ぶことが多くなったため、「焼き八ツ橋」というレトロニムが生まれた。

たくあん

沢庵宗彭(たくあん そうほう)

1573~1646, 臨済宗の僧

紫衣事件(紫衣:高僧の衣服の着用を巡って江戸幕府と朝廷が対立した事件)によって山形に流罪となった沢庵宗彭が、住民からの差し入れの大根を干して漬けたことに由来するといわれる。

友禅

宮崎友禅

1654~1736, 扇絵師

友禅の書く扇絵が友禅染に使われ人気だったため彼の名がついた。

カーディガン

カーディガン伯爵

本名:ジェームズ・ブルーデネル(James Brudenell, 7th Earl of Cardigan), 1797~1868, 英, 軍人

1854年クリミア戦争・バラクラヴァの戦いで無謀な突撃を行ったことで知られる。彼は、怪我をした者でも着やすいように、セーターを前開きにしてボタンで留められるようにした。それがカーディガンの始まりとされる。

シルエット

エティエンヌ・ド・シルエット

Étienne de Silhouette(1709~1767, 仏, 政治家・財務総監)。
ルイ15世の財務総監。ルイ14世の浪費により財政難に陥って
いたフランスを立て直そうと、贅沢を戒める政策をうちたてた。その一つとして、影絵で肖像画をつくることを編み出した。

アクセルジャンプ

アクセル・パウルゼン

1855~1938, ノルウェー, スケート選手

もともとスピードスケートの選手であったが、フィギュアスケートの大会で初めてアクセルジャンプに成功した。アクセルジャンプ唯一前向きに踏み込む(後ろ向きに着地する)ジャンプであり、ISU(国際スケート連盟)が最も難易度が高いとするジャンプである。

エッフェル塔

ギュスターヴ・エッフェル

Alexandre Gustave Eiffel, 1832~1923, 仏, 技師

エッフェル塔を設計した。

安田講堂/安善駅

安田善次郎

1838~1921, 実業家

もともと両替商であり、金融業と釧路鉱山の開発などを中心に安田財閥を作り上げたが、朝日平吾により暗殺された。安田講堂は彼の匿名の寄付により建設され、彼の死後に命名された。設計は内田祥三(1885~1972, 建築家)。JR東日本鶴見線にある安善駅は、同じく彼が鶴見線敷設を支援したことにちなむ。

ルービックキューブ

ルノー・ルービック

Ernö Rubik(1944~ , ハンガリー, 建築学者・発明家)

1974年にルービックキューブを考案。
ルービックキューブとは、3×3=9個の正方形で構成される立方体で、各面の色を揃える。配色は白、赤、青、橙、緑、黄。
全面揃えるまでの速さを競うスピードキュービングという競技がある。世界記録保持者はマックス・パーク(米)で3.13秒(2023年6月)、それ以前は中国の杜宇生で3.47秒。

ギロチン

ジョゼフ・ギヨタン

Joseph Guillotin, 1738~1814, 仏, 医師

フランス革命前に、処刑器具の導入を国に提案した。同様の器具は以前からあり、発明者ではない。また、彼自身がギロチンで処刑されたというのもデマである。

カイゼル髭

ヴィルヘルム2世

Wilhelm II(1859~1941, 独, 在位1888~1918)

ドイツ統一を成し遂げたヴィルヘルム1世の孫。宰相ビスマルクを罷免し、保守的、帝国主義的な政策を行った(3B政策)。第一次世界大戦末期のドイツ革命により退位する。
上向きに固めた特徴的な髭だったので、ドイツ語で皇帝を意味するKaiserからカイゼル髭と呼ばれた。カイゼル髭はドイツ語ではhandlebar moustache(自転車ハンドルの髭)という。

◆余談◆
ヴィルヘルム2世は、食品廃棄を減らすため、「ジャガイモは皮をむかずに食べよ」という勅令をだした。
また、日清日露戦争義和団事件をもとに黄色人種の台頭を危惧する黄禍論を提唱した。

シロタ株

代田稔

1899~1982, 医学者・実業家

1930年に乳酸菌のラクトバチルス・カゼイシロタ株(Lactobacillus casei strain shirota)を発見し、これをもとにヤクルトを開発した。

ミヤイリガイ

宮入慶之助

1865~1946長野県、寄生虫学者

1913年、日本住血吸虫の中間宿主であるミヤイリガイを発見した。

ミヤイリガイ
軟体動物門タマキビ型新生腹足類イツマデガイ科。かつては日本各地の水田に生息していた。日本住血吸虫の中間宿主であったため徹底的に駆除され、絶滅危惧種になった。
日本住血吸虫
扁形動物門住血吸虫科。ヒトに寄生し、体内で増殖すると臓器不全を引き起こす。山梨県を中心に猛威を振るった。

オオムラサキの属名

佐々木忠次

1857~1938, 福井県, 昆虫学者

青年期にはモースの指導をうけ大森貝塚を調査した。養蚕、および害虫についてを中心に研究した。オオムラサキの学名「Sasakia Charonda」のうち、属名に当たるSasakiaは彼にちなむ。

有楽町

織田有楽斎(おだ うらくさい)

本名:織田長益(1547~1622, 戦国武将)

織田信長の弟利休十哲の一人。千代田区有楽町は彼の屋敷があったことに由来するといわれているが、俗説であるともされる。

道頓堀

安井道頓

1533~1615, 大阪, 商人

本名は安井成安。豊臣秀吉から大坂城より南の土地を与えられ、道頓堀を掘削し開発を進めた。しかし大坂の陣では豊臣方に味方し、討死した。その後、従兄弟の安井九兵衛が完成させた。

道頓堀は、現在は大坂屈指の繁華街ミナミの一角を流れる。阪神タイガース優勝など大きなイベント時に人が飛びことでも知られる。道頓堀にかかる戎橋横のグリコサインは有名で観光スポットにもなっている。

八重洲

ヤン・ヨーステン

Jan Joosten van Lodensteyn(1556~1623, 蘭, 航海士・貿易家)

日本名は耶楊子。オランダ船リーフデ号に乗り込み、航海長ウィリアム・アダムスとともに1600年、豊後(大分県)に漂着する。徳川家康から現在の八重洲付近に屋敷をもらったといわれる。その後朱印船貿易を始める。オランダに帰国しようとするも果たさず、難破し亡くなる。

ウィリアム・アダムス
William Adams(1564~1620, 英, 航海士・貿易家)日本名は三浦按針。リーフデ号船長として極東に向けて航海中、日本に漂着した。徳川家康に引見され、通訳兼外交顧問とされる。
日本名は、領地としてもらった相模国(神奈川県)三浦と、按針(水先案内人の意味)。
ちなみにリーフデ号のLiefdeは蘭語で「愛」の意味。

小笠原諸島

小笠原貞頼

戦国武将。徳川家康に臣従する。1593年に小笠原諸島を発見し、父島に渡ったとされる。その後、日本の漁民および外国船が次々島を発見し、明治時代の1876年に正式に日本領となった。

乃木坂

乃木希典

1849~1912, 東京都, 陸軍軍人

幼名は無人(なきと)。元長州藩士。日清戦争では台湾征討に従軍し、台湾総督となる。日露戦争では、旅順要塞を陥落させ、奉天会戦の勝利に貢献した。また、降伏したロシアの将兵への寛大な処置で世界的に称賛された。その後、学習院長に就任し、のちの昭和天皇を厳しく教育した。明治天皇崩御後、妻とともに殉死した。死後、彼をたたえて乃木神社が全国に建立された。その一つ、東京にある乃木神社の前にある坂が乃木坂である。

川柳

柄井川柳

本名:柄井正通(1718~1790, 点者:俳諧などの優劣の審判員)

連歌における付け句(七七の下の句から五七五の上の句を考える)から発展したもののなかから、秀逸なものを彼が選び出したことで人気を集めた。

ボイコット

チャールズ・ボイコット

Charles Boycott(1832~1897, 英, 農場管理人)

小作人からの地代引き下げ要求に応じなかったため排斥された。このことから、排斥運動・不買運動のことをボイコットというようになった。

ベン図

ジョン・ベン

John Venn(1834~1923, 英, 論理学者)

ベン図を考案した。
ベン図とは複数の集合が表す範囲や関係を視覚的に表現した図。論理演算などにも使われる。
彼の功績を記念して、イギリスのケンブリッジ大学の食堂にはベン図を模したステンドグラスがある。

公文式

公文公(くもん とおる)

(1914~1995, 教育者)。
彼の確立した学習指導法をフランチャイズ展開させて、公文教育研究会が作られた。

川崎病

川崎富作

1925~2020, 東京都, 医学者・小児科医

川崎病を研究・報告した。

川崎病
全身の血管に炎症が起こる。原因不明。発熱・結膜充血・口内が爛れる・動脈瘤などの症状が出る。

大森公式

大森房吉

1868~1923, 福井県, 地震学者

日本の地震学の創始者大森公式を発表、大森式地震を考案した。

大森公式
初期微動継続時間から震央までの距離を求められる公式。
初期微動継続時間T、P波の速度V_p、S波の速度V_s、距離Dとすると、
D=\frac{V_pV_s}{V_p-V_s}
大森地震
それまでのものと異なり、P波とS波を区別して記録できる。

藤田スケール

藤田哲也

1920~1998福岡県、気象学者。

竜巻ダウンバーストについて研究し、ミスター・トルネードと呼ばれる。また、難解な理論もカラフルな図式でわかりやすく説明するため、眞鍋淑郎から「気象界のディズニー」と名付けられた。被害の程度から竜巻を区分するスケールを考案、藤田スケールと呼ばれる。

ダウンバースト
下降噴流ともいう。積乱雲から噴き出す強烈で破壊的な突風。
真鍋叔郎
1931~ , 愛媛県, 気象学者・気候学者
アメリカ国籍。気候モデルを研究、気候変動をコンピュータを用いてシミュレーションした。二酸化酸素濃度と地球温暖化の関係を調べた。2021年ノーベル物理学賞受賞。

ビューフォート風力階級

フランシス・ボーフォート

Francis Beaufort(1774~1857英、軍人)

帆船での航海について、海上の風の強さを0から12の13段階に区分した。日本で使われている気象庁風力階級のもとになっている。

風力階級 風速[m/s] 通称 陸上の様子 海上の様子
0 0~0.2 平穏 煙はまっすぐ昇る 水面は鏡のように穏やか
1 0.3~1.5 至軽風 煙は風向きが分かる程度にたなびく うろこのようなさざ波が立つ
2 1.6~3.3 軽風 顔に風を感じる。木の葉が揺れる はっきりしたさざ波が立つ
3 3.4~5.4 軟風 木の葉や小枝が揺れる 波頭が砕ける。白波が現れ始める
4 5.5~7.9 和風 砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞ったりする 小さな波が立つ。白波が増える
5 8.0~10.7 疾風 葉のある灌木が揺れ始める 水面に波頭が立つ
6 10.8~13.8 雄風 木の大枝が揺れ、傘がさしにくくなる。電線が唸る 白く泡立った波頭が広がる
7 13.9~17.1 強風 大きな木の全体が揺れ、風に向かって歩きにくい 波頭が砕けて白い泡が風に吹き流される
8 17.2~20.7 疾強風 小枝が折れる。風に向かって歩けない 大波のやや小さいもの。波頭が砕けて水煙となり、泡は筋を引いて吹き流される
9 20.8~24.4 大強風 屋根瓦が飛ぶ。人家に被害が出始める 大波。泡が筋を引く。波頭が崩れて逆巻き始める
10 24.5~28.4 暴風 内陸部では稀。根こそぎ倒される木が出始める。人家に大きな被害が起こる のしかかるような大波。白い泡が筋を引いて海面は白く見え、波は激しく崩れて視界が悪くなる
11 28.5~32.6 烈風 めったに起こらない。広い範囲の被害を伴う 山のような大波。海面は白い泡ですっかり覆われる。波頭は風に吹き飛ばされて水煙となり、視界は悪くなる
12 32.7~ 颶風(ぐふう) 被害が更に甚大になる 大気は泡としぶきに満たされ、海面は完全に白くなる。視界は非常に悪くなる

ブンゼンバーナー

ロベルト・ブンゼン

Robert Bunsen, 1811~1899, 独, 化学者

ブンゼンバーナーは、現在最も多く使われている形のバーナー。横の穴から空気を吸い込んでガスを燃焼させる。
ブンゼンはキルヒホッフと共にセシウムルビジウムを発見した。

ミランコビッチ・サイクル

ミルティン・ミランコビッチ

Milutin Milankovic, 1879~1958, セルビア, 地球物理学者

ミランコビッチ・サイクルとは、「公転軌道の離心率の変化、歳差運動、地軸の傾きの変化によって、約10万年周期で気候が変化すること」。

メシエカタログ

シャルル・メシエ

Charles Messier, 1730~1817, 仏, 天文学者

メシエカタログとは、星団、星雲、銀河をまとめたカタログ。彗星を探す時に紛らわしいものをメシエがまとめたものに由来する。
それぞれに番号が振られ、例えばメシエ番号1番ならM1と表記する。
有名なものは、M1(かに星雲)、M31(アンドロメダ銀河)、M42(オリオン大星雲)、M45(プレアデス星団)など。

エース

エイサ・ブレイナード

Asahel "Asa" Brainard, 1839~1888, 米, 野球選手

野球でチームで最高の先発投手のことをエースと呼ぶ。「第一の」を意味するラテン語のAsに由来するという説もある(トランプのAや、テニスのサービスエースはこれが由来)が、
野球においては、1860~70年代に好成績をのこした投手である彼にちなんだ言葉であるという説がある。

佐藤錦

佐藤栄助

さくらんぼの最高品種といわれる。
佐藤栄助が、日持ちが良いが固くて酸味のある「ナポレオン」と、柔らかく甘いが足が速い「黄玉」を交配させて作った。

男爵いも

川田龍吉

かわだりょうきち, 1856~1851, 高知県, 実業家

アメリカから「アイリッシュコブラ」という品種の馬鈴薯を輸入し普及させた。父親の川田小一郎から男爵位を受け継いでいたため、この名で呼ばれるようになった。

川田小一郎
1836~1896, 実業家・政治家
三菱幹部として岩崎弥太郎を支え、のちに日本銀行総裁となった。

フラウンホーファー

ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー

Joseph von Fraunhofer, 1787~1826, 独, 物理学者

フラウンホーファー線とは、太陽光の連続スペクトルのところどころに見える暗線のこと。太陽光が地球の観測者に届くまでの間に吸収されたスペクトルとなっている。
回折パターンの一種であるフラウンホーファー回折にも名を残す。

ファンデルワールス

ヨハネス・ファン・デル・ワールス

Johannes van der Waals, 1837~1923, 蘭, 化学者

ファンデルワールス力とは、原子やイオン、分子の間に働く力のこと。分子間力とも。
また、隣接する原子同士の距離を2で割ることで求められるファンデルワールス半径
気体の状態方程式PV=nRTよりも正確な、
ファンデルワールス状態方程式\displaystyle \left(P+\frac{n^2}{v^2}a\right)(V-bn)=nRT
(P:圧力, V:体積, n:物質量, R:気体定数, T:温度, a, b:ファンデルワールス定数)にも名を残す。

フタバスズキリュウ

鈴木直(すずき ただし)

1951~ , 福島県, 古生物研究者
鈴木直が高校生の時に福島県いわき市首長竜(恐竜)の化石を発見、発見された地層と彼の名前から、
学名Futabasaurus suzukii、通称フタバスズキリュウと名付けられた。

有馬記念

有馬頼寧(ありま よりやす)

1884~1957, 東京, 政治家・農政学者

筑後国(福岡県)久留米藩藩主の有馬家当主で伯爵。
日本中央競馬会理事長として競馬の振興に貢献したことで、彼が創設したレースは死後にその名を冠して有馬記念と呼ばれる。
また、そのほかのスポーツにも貢献し、野球殿堂入りもしている。

ドント式

ヴィクトル・ドント

Victor D'Hondt, 1841~1902, ベルギー, 数学者・弁護士

ドント式とは、比例代表制議席を配分する方法。
その手順は、

  1. 各政党の得票数を1, 2, 3, ・・・と整数で割る。
  2. その商が大きい順に、定数まで議席を配分する。

カルマン渦

セオドア・フォン・カルマン

Theodore von Karman, 1881~1963, ハンガリー, 航空工学者

カルマン渦とは、流れの中に物体を置いたときなどに、その後方にできる渦の列こと。
渦が交互にできるので物体は振動するため、ヒューヒューという風の音の原因になっている。その風の音を、虎落笛(もがりぶえ)やエオルス音という。

K-H不安定性

ケルビン卿ウィリアム・トムソン

William Thomson, 1st Baron Kelvin, 1824~1907, 英, 物理学者

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ

Hermann von Helmholtz, 1821~1894, 独, 物理学者・生理学者

ケルビンヘルムホルツ不安定性(KH不安定性)とは、密度と速度が異なる2つの流体が層をなして水平運動するとき、境界面が不安定になり擾乱が発生すること。大気中で起こると波状雲を発見する。

ウィリアム・トムソン絶対温度を研究し、単位のKケルビン)に名を残す。
ヘルムホルツは熱力学や生理光学を研究した。ドイツの科学技術の賞であるヘルムホルツに名を残す。

また、彼らが研究した、「恒星や惑星の表面温度が下がると縮小し、縮小すると温度が上がる」という現象をケルビンヘルムホルツ機構という。

レイリー・テイラー不安定性

レイリー卿ジョン・ウィリアム・ストラット

John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh, 1842~1919, 英, 物理学者

ジェフリー・イングラム・テイラー

Geoffrey Ingram Taylor, 1886~1975, 英, 物理学者

密度が異なる2つの流体が接すると、密度が大きいほうから小さいほうに力が働き擾乱が発生すること。

ジョン・ウィリアム・ストラットは、空が青くなる理由であるレイリー散乱に名をのこす。また、ラムゼーと共に希ガスを研究し、アルゴンを発見した。

HR図

アイナー・ヘルツシュプルング

Ejnar Hertzsprung, 1843~1967, デンマーク, 天文学者

ヘンリー・ノリス・ラッセ

Henry Norris Russell, 1877~1957, 米, 天文学者

ヘルツシュプルング・ラッセル図縦軸に絶対等級、横軸にスペクトル型をとった恒星の散布図。恒星の進化の様子を示す。

エッジワース・カイパーベルト

ケネス・エッジワース

Kenneth Edgeworth, 1880~1927, アイルランド, 天文学者

ジェラルド・カイパー

Gerard Kuiper, 1905~1973, 米, 天文学者

太陽系の海王星軌道の外にある天体群。太陽系外縁天体の一種。冥王星エリスセドナなどが含まれる。エッジワースとカイパーが存在を提唱した当初は該当する天体は見つからなかったが、近年になって多くの天体が発見された。

カルビン・ベンソン回路

メルヴィン・カルビン

Melvin Calvin, 1911~1997, 米, 化学者
1961年ノーベル化学賞受賞。

アンドリュー・ベンソン

Andrew Benson, 1917~2015, 米, 生物学者

カルビン・ベンソン回路とは、光合成の過程の一つ。葉緑体ストロマで行われる。二酸化炭素を使ってグルコースを生成する。
「還元型ペントースリン酸回路」とも。

  1. RuBPリブロース二リン酸)がRuBisCO酵素として二酸化炭素と反応しPGAホスホグリセリン)が生成される。
  2. PGAがNADPH+H⁺、ATPアデノシン三リン酸)と反応し、GAPグリセルアルデヒドリン酸)と水、ADP(アデノシン二リン酸)が発生する。
  3. GAPからグルコースが生成される。
  4. 残りのGAPがATPを受け取り、RuBPとなる。

C₃回路とも。ほとんどの光合成をする植物が行っている。

ライスナー・ノルドシュトルム・ブラックホール

ハンス・ライスナー

Hans Reissner, 1874~1967, 独, 数学者・物理学者

グンナー・ノルドシュトルム

Gunnar Nordström, 1881~1923, フィンランド, 物理学者

質量と電荷だけを持ち、回転していないブラックホールのこと

トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界

リチャード・トルマン

Richard Tolman, 1881~1948, 米, 物理学者

ロバート・オッペンハイマー

J. Robert Oppenheimer, 1904~1967, 米, 物理学者

ジョージ・ヴォルコフ

George Vollkoff, 1914~2000, 露/加, 物理学者

中性子星が持ちうる質量の限界

オッペンハイマーマンハッタン計画を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。しかし、広島・長崎の惨状を知って原爆反対に転向した。

チャンドラセカール限界

→スブラマニアン・チャンドラセカール

Subrahmanyan Chandrasekhar, 1910~1995, 印→米, 物理学者
1983年ノーベル物理学賞受賞。

白色矮星が持ちうる質量の限界

RSA暗号

ロナルド・リベスト

Ronald Rivest, 1947~ , 米, 暗号研究者

アディ・シャミア

Adi Shamir,1952~ , イスラエル, 暗号研究者

レオナルド・エーデルマン

Leonard Adleman, 1945~ , 米, 計算機科学者・分子生物学

RSA暗号とは公開鍵暗号の一種。
まず、公開鍵暗号とは、2つの鍵を用意し、一方を暗号化用に公開(公開鍵)、他方を復号化用にして受信者が持つ(秘密鍵)。公開鍵が送信時に傍受されても復号できないので、共通鍵暗号方式よりも安全である。
RSA暗号の鍵を作成する手順は、

  1. 異なる2つの大きな素数p, qを用意する
  2. n=pqとする
  3. (p-1)(q-1)と互いに素な整数k_1をとる
  4. k_1k_2=1 \mod( (p-1)(q-1) )
  5. nk_1を公開鍵、k_2秘密鍵とする。

大きい数を素因数分解するのはコンピュータでも困難であるため、既存の技術では解読することは不可能に近い。

エーデルマンはDNAコンピュータを発明した。

サリン

ゲルハルト・シュラーダー

Gerhard Schrader

オットー・アンブローズ

Otto Ambros

ゲルハルト・リッター

Gerhart Ritter

ハンス・ユルゲン・フォン・デア・リンデ

Hans-Jurgen von der Linde

正式名称はイソプロピルメチルフルオロホスホネート。化学式\rm{C_4H_{10}FO_2P}。1938年にナチス・ドイツで開発され、開発者4人の名前の一部をとって命名された。
殺傷能力が高く、呼吸器だけでなく皮膚からも吸収され、一命をとりとめても後遺症をのこす。

DAT号

田健治郎

1855~1830, 政治家

青山禄郎

実業家

竹内明太郎

1860~1928, 実業家・政治家, 吉田茂の兄

日本初の国産自動車。制作者である快進社橋本増治郎(1875~1944, 愛知県, 実業家)が、上記の協力者3人の頭文字と、「逃げるウサギのように素早いこと」を意味する「脱兎」という言葉にかけて命名した。

エベレスト

ジョージ・エベレスト

George Everest, 1790~1866, 英, 探検家・地理学者

インド測量局の長官を務め、ネパールからインド南端までの測量事業を行った。
測量局長官の後任の人物であり、ヒマラヤ山脈の測量を行ったアンドリュー・スコット・ウォー(Andrew Scot Waugh, 1810~1878, 英, 士官)によって命名された。

アールグレイ

グレイ伯爵チャールズ・グレイ

Charles Grey, 2nd Earl Grey, 1764~1845, 英, 政治家・首相・貴族

ベルガモットの香りをつけた紅茶。
グレイ伯爵が発明したからだとも、グレイ伯爵が中国(またはインド)で製法を教わったからだともいわれる。

アメリ

アメリゴ・ヴェスプッチ

Amerigo Vespuci, 1454~1512, 伊, 探検家

フィレンツェの商人出身。ポルトガル王の要請で大西洋の向こうを探検、そこがアジアとは異なる新世界であることを発見した。

◆余談◆
アメリカの雅称であるコロンビアコロンブスにちなむ。

フィリピン

フェリペ2世

Felipe II, 1527~1598, 西, スペイン王

命名者はルイ・ロペス・デ・ビリャロボス(Ruy Lopez de Villalobos, 1500~1544, 西, 探検家)。当時王太子であったフェリペにちなんで名づけられた。

ラフレシア

トーマス・ラッフルズ

Thomas Raffles, 1781~1826, 英, 植民地行政官
ジャングルを探検していたラッフルズが発見したことに由来。
ラッフルズシンガポールを創建した人物。

カルディ

カルディ

コーヒーの苗木を見つけたとされる、伝説的なヤギ飼い。
 

マリオット暗点

エドム・マリオット

Edme Mariotte, 1620~1684, 仏, 物理学者
いわゆる盲点のこと。マリオット盲点とも。
マリオットは
ボイルの法則をボイルとは別に発見した。そのため、ボイルの法則はマリオットの法則とも呼ばれる。

BCG

アルベール・カルメット

Albert Calmette, 1863~1933, 仏, 医学者

カミーユ・ゲラン

Camille Guérin, 1872~1961, 仏, 医学者
BCGとは、カルメット・ゲラン桿菌(Bacille de Calmette et Guérin)の略。
ウシに感染する結核菌に近い種であるため、結核に対するワクチン(BCGワクチン)に利用される。

ギッフェン財

ロバート・ギッフェン

Robert Giffen, 1837~1910, スコットランド, 経済学者・統計学

価格が下落(上昇)すると需要量が減少(増加)する財

価格が下落することで消費者に余裕ができると、上級財の需要が増加することで、結果的に需要が減少する下級財のこと。

※上級財・・・所得が増加した際に消費が増加する。
※下級財・・・所得が増加したとき消費が減少する。

ゲリマンダー

エルブリッジ・ゲリー

Elbridge Gerry, 1744~1814, 米, 政治家
ゲリマンダーとは、選挙において特定の政党や候補者が有利になるように区割りすることマサチューセッツ州知事だったゲリーによる区割りの形が、火をつかさどる竜サラマンダーに似ていたことから、ゲリーとサラマンダーを合わせて作られた言葉。

ツルグレン装置

アルベルト・ツルグレン

Albert Tullgren, 1874~1958, スウェーデン, 昆虫学者
ツルグレン装置とは、土壌中の微小な生物を捕集する装置。
ふるいのような容器に土壌や落葉などを入れ、上から電球を照射すると、土壌中の動物が下に落ちる。

ガリレオ衛星

ガリレオ・ガリレイ

Galileo Galilei, 1564~1642, 伊, 哲学者・天文学者・数学者
それでも地球は動く」も参照
ガリレオ衛星とは、木星の衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのこと。
1610年にこれを発見し、本人はパトロンであるメディチ家にちなんで「メディチ家の星々」と名付けた。

イオ

多くの活火山を持つ。アマテラス、スサノオ、カミナリなどの名を持つパテラ(火山性クレーター)がある。

エウロパ

氷からなる地殻を持ち、その下には液体の水があるといわれる。

ガニメデ

地中には氷の形で大量の水が存在するといわれる。

カリスト

地中には塩水が存在するといわれる。将来的にカリストに基地を作ることについても研究されている。

ペトリ皿

ユリウス・リヒャルト・ペトリ

Julius Richard Petri, 1852~1921, 独, 細菌学者
ロベルト・コッホの助手として研究中に、最近の培地のためにペトリ皿(シャーレ)を発明。
なお、シャーレ(schale)はドイツ語で「」の意味。

マルサスの罠

トマス・ロバート・マルサス

Thomas Robert Malthus, 1766~1834, 英, 経済学者
人口が増加するとそれに伴い食糧不足がおき、飢餓から人口減少に転じる」という理論。
「人口の落とし穴」とも。
一般的にはハーバー・ボッシュ法などによって食糧生産技術が向上し、人口増加を支えることができた。しかし、現在も発展途上国では重要な問題となっている。

トミー・ジョン手術

トミー・ジョン

Thomas "Tommy" John, 1943~ , 米, 野球選手
ホワイトソックスドジャースヤンキースなどで投手として活躍。

トミー・ジョン手術とは、損傷した肘の靭帯を修復するため、もう片方の肘や体の他の部分から靭帯を移植する手術。側副靭帯再建術とも。整形外科医のフランク・ジョーブ(Frank Jobe, 1925~2014)が考案。

大谷翔平ダルビッシュ有藤川球児村田兆治など、日本人でも施術を受けた選手は多い。

ザックス=ホルンボステル分類

クルト・ザックス

Curt Sachs, 1881~1959, 独→米, 音楽学

エーリッヒ・フォン・ホルンボステル

Erich von Hornbostel, 1877~1935, 独, 音楽学
楽器の音の出し方に着目し、体鳴楽器(木琴、鐘など)、膜鳴楽器(太鼓など)、弦鳴楽器(ギター、バイオリンなど)、気鳴楽器吹奏楽器)、電鳴楽器(電子ピアノなど)の5種類に分類した。