まとめ・備忘録【クイズ・雑学】

クイズを中心に、あらゆる知識の集積場所としたい。クイズの勉強や企画等のネタにもどうぞ。

【現在24個】略称

略称とその正式名称



目次



教科書

教科用図

初等・中等教育の学校では文科省の検定済みの教科用図書を使用しなければならないと定められている。最大手は東京書籍だが、理数系では数研出版、歴史系では山川出版社、国語では光村図書、音楽では教育芸術社、技術系では実教出版、地図帳は帝国書院などが強い。

食パン

パン

英語ではwhite breadである。名前は、明治時代に外国人が主食として食べていたことを示すためにつけられたとも、当時消しゴムとして使われていた「消しパン」と区別するためにつけられたともいわれる。ちなみに、食パンの袋を留める器具のことをバッグクロージャーという。

電卓

上計算機

簡単な計算ができる小型計算機。実務電卓、関数電卓などもある。電卓戦争と呼ばれる熾烈な価格競争の結果、日本ではカシオとシャープの2社がシェアのほとんどを占める。

カラオケ

ストラ
もともとは歌や楽器のメロディパートの演奏時に、事前に録音された伴奏を再生すること。現在ではカラオケボックスの略称となっている。世界でもkaraokeとして知られる。

定食

事献立

対義語は一品料理やアラカルト

首相

席宰

内閣の主席の大臣という意味で、prime ministerの訳語。日本では非公式な名称であり、内閣総理大臣が正式名称。また、ドイツのbundeskanzler、中国の国務院総理も日本では首相と呼ばれる。

スペック

specification

仕様・規格の意味。工業製品以外でも、実在の人物やキャラクターについて使われることもある。

zoo

zoological garden

zoologyは動物学の意味。もともと1828年に開園したロンドン動物園を指す固有名詞だっものが一般化した。ちなみに、日本初の動物園は1882年開園の上野動物園である。

リストラ

restructuring

再編成・再構築の意味。転じて、人員整理、およびそれに伴う解雇のことを指す。re(再び)+structure(構造)+ing(~すること)。

インフラ

infrastructure

社会的基盤施設、または社会資本の意味。道路・電気・エネルギー・上下水道・通信・交通など。infra(下の)+structure(構造)。

軍手

旧日本軍の兵士が用いたことにちなむ。丈夫で伸縮性に富むため様々な用途をもつ。

デマ

demagogy

ドイツ語。もとは政治的意図をもって流す情報のことだが、現在は単に根拠のないうわさのことを指す。デマゴーグ(demagog)とは民衆を扇動し、急進的・暴力的に導く指導者のこと。

レトロ

retrospective

懐古趣味。英語で懐古的の意味。retro(後ろへ)+spective(見る)。

落款

(らくせいかんし)

書画に押す印鑑のこと。
署名の下に印す。姓名印は白文(陰刻)、雅号印は朱文(陽刻)。

会釈

(わえつうしゃく)

もともと仏教用語で「互いに矛盾するように見える教義を照合し、真実を見出すこと」を表した。そこから転じて「さまざまな状況を考慮する」「相手を思いやる」の意味となり、さらに転じて軽いお辞儀を意味するようになった。会通(えづう)ともいう。ちなみに、会釈するときの角度は約15°。

提督

綱監

提督とは艦隊の総司令官の意味。提綱とはもともと仏教用語で、大衆に対し要点を説明すること。転じて、中国の清において、省の軍事最高責任者を提綱監督と称したのが起源。

ボールペン

ball point pen

ペン先に小さな球がはめ込まれてあり、回転してインクを滲出させる。「ボールペン」は和製英語ハンガリーの発明家ラースロー(Biro Laszlo 1899~1985)が発明した。

バス

omnibus

オムニバスとは乗合馬車のこと。もともとパリには、パスカルの考案した「5ソルの馬車」という乗合馬車があったが、早くに廃業した。そのため、ボードリー(Stanislas Baudry 1777~1830仏、実業家)が「すべてのもののために」を意味するオムニバスと名付けて乗合馬車を開業した。その後乗合馬車全てを指す一般名詞となり、時代の変化とともに乗合自動車がオムニバス、略称バスと呼ばれるようになった。ちなみに、omnibusには「複数の作者による作品を集め、ひとまとめにしたもの」という意味もあり、芸術作品にも使われる。

プレハブ

prefabricated house

prefabricatedは「組み立て式の」という意味。工場で部品を生産し、現地で組み立てる建築の方法をいう。

ピアノ

clavicembalo col piano e forte

強い音と弱い音を出せるチェンバロ」の意味。その名の通り、チェンバロハープシコード)にはない音の強弱を生み出せる。発明者はクリストフォリ

マンネリ

mannnerism

もともと芸術分野などで、型や様式に強く固執している状態を指す。転じて、新鮮さや独創性がないことを指すようになった。mannerと同語源。

ド級

レッドノート(級)

ドレッドノートイギリス海軍の戦艦、およびそれと同規模の戦艦。dreadnoughtは「恐れ知らず」の意味。本艦1隻で従来戦艦2隻にあたると言われたほど強力であった。しかし、1906年の進水以降、各国で建艦競争をまねき、弩級戦艦やそれを超える超弩級戦艦が多く建造された。

経済

民(民)

中国、隋の王通(おう とう 584~618儒学者)の書いた「文中子 中説」のなかに「皆有経済之道、謂経世済民」とあるのが由来。「世を経(おさ)め、民を済(すく)う」という字の通り、政治や統治全般について指す言葉であった。しかし、明治時代、福沢諭吉らがeconomyの訳語として「経済」の語を使ったことから、財やサービスの生産・流通・消費する活動のことを指すようになった。

感謝

恩報

もともとは仏教用語で、人からの恩を感じ、それに報いるという意味。