まとめ・備忘録【クイズ・雑学】

クイズを中心に、あらゆる知識の集積場所としたい。クイズの勉強や企画等のネタにもどうぞ。

年齢の別名・賀寿

年齢の別名。賀寿は長寿の祝いのこと。



目次



志学

15歳

論語の一節「吾十有五而志于学(吾十有五にして学に志す)」(15歳で学問を志した。)に由来する。

弱冠

20歳

礼記の一節「二十曰弱冠(二十を弱と曰ひ冠す)」(20歳を“弱”と称し、冠をかぶる。)に由来する。
「弱冠18歳」などというのは誤り。

而立

30歳

論語の一節「三十而立(三十にして立つ)」(30歳で独り立ちした。)に由来する。

不惑

40歳

論語の一節「四十不惑四十にして惑わず)」(40歳で迷うことがなくなった。)に由来する。

知命

50歳

論語の一節「五十知天命(五十にして天命を知る)」(50歳で天から与えられた務めを知った。)に由来する。

耳順

60歳

論語の一節「六十耳順六十にして耳順)」(60歳で人の言うことを素直に聞くことができるようになった。)に由来する。

還暦・華寿

61歳
還暦

干支が一周することから。本卦還りともいう。

華寿

「華」という字が十十十十十十一に分解できるので、10+10+10+10+10+10+1=61だから。

緑寿

66歳

「緑」はロクと読むことができるから。

古希・従心・致仕

70歳
古希

杜甫の詩「曲江詩」の一節「人生七十古来稀」に由来する。

従心

論語の一節「七十而従心所欲不踰矩(七十にして心の欲する所に従へども矩を踰えず)」(70歳で自分の心の思うままに行動しても道徳から外れなくなった。)に由来する。

致仕

官職を退くこと。70歳で退官を許されたことから。

喜寿

77歳

「喜」の草書体「㐂」が七七七に分解できることから。

傘寿

80歳
「傘」の異体字「仐」が八十に分解できることから。

半寿・盤寿

81歳
半寿

「半」という字が八十一に分解できることから。

盤寿

将棋盤のマス目が81マスであることから。

卒寿

90歳

「卒」の異体字「卆」が九十に分解できることから。

白寿

99歳

「百」から「一」を引くと「白」になることから。

百寿

100歳

茶寿

108歳

「茶」という字が十十八十八に分解でき、10+10+88=108だから。

皇寿・川寿

111歳
皇寿

「皇」という字が白(=百-一)一十一に分解でき、99+1+10+1=111だから。

川寿

「川」という字が111に見えることから。

昔寿

120歳

「昔」という字が廿(二十)𣄼(百)に分解でき、20+100=120だから。

大還暦

121歳